ホームアクセサリー第2期【ウシロボ】
2021-02-05 18:00:17 | Posted by mkobo | Category 工房のスタッフ
| Permalink |
カンティーニュを作るに・・・
2013-11-26 16:01:36 | Posted by mkobo | Category 工房のスタッフ
| Permalink |
〜継承〜
木工職人さん・塗装職人さん・・・職人さんの街でもあった静岡・・・
そんな街も あと2、3年でその状況が激変するのでは?というくらい
職人さんが減っている
原因はいろいろあるが・・・高齢化・不景気・継承問題、etc・・・
というわけで HPでも社員さんの募集を呼びかけたように 技術の
継承が急務な松永工房!!
幸い 木工部には若い子が育ってていてくれて 喜ばしいことだけど
塗装部・まとめ部・営業部と問題は永遠に・・・
今回 塗装部と まとめ部に新入社員が入社してくれたので
最近は ジブンも一緒に 各現場に入り浸り!
しかし 教えるつもりで入った現場なのに 実際は仕事の再確認の場になって
たいへん自分自身勉強になっているしまつ
あげくの果ては ジブンの不器用さに泣きたくなる
ただ もう一方では現場の職人さんの偉大さも再確認!!
まあ 開発当初から 気は抜いていないので 凝っている商品が
出来上がってくることは 当然のことだけど
それを 商品にするには ほんと技術がいるんだな〜と自社の仕事ながら
関心してしまう
新しく入った仲間も こんな職人さんに育ってくれるよう 切に願っている!!
がんばれ!!新入社員!!
2012-02-29 16:22:53 | Posted by mkobo | Category 工房のスタッフ
| Permalink |
う〜ん すばらしい〜
2011-09-27 18:18:22 | Posted by mkobo | Category 工房のスタッフ
| Permalink |
続き・・・
彼が デザイナー<<福間健太郎>>です!
彼のきれいなデザインが
KOBOの求める きれいなもの・・・と通じています。
今回は きれい・・・だけでは ない
カッコヨサも 追求したようです☆
2010-11-01 13:01:08 | Posted by mkobo | Category 工房のスタッフ
| Permalink |
貴重な・・・
KOBOの商品で いつもは表舞台に立たないのですが
この一手間が 女心を捉えてるって言う箇所が
<宝石箱>と言われている部分。
ドレッサーの小さな引き出しや
各チェストの小さな引き出し部分に
布地が貼ってあり 細かな仕切り等で アクセサリーを入れる引き出しのこと。
リング用 ネックレス用 ピアス用・・・
最近は サングラスや 腕時計も 入れたりする。
KOBOのそんな 細かい部分を 一手に引き受けてくているのが
このお二人・・・
一つ一つ手作業で いろんな 引き出しに合わせて
仕切りのカタチも全部変えてくれる。
ここにも KOBOを支えてくれる大切な人がいる。
そして KOBOの商品を使ってくれる人にはきっと
木の優しさとともに こんな お二人の手の温かみも
感じていただけるだろう。。。
<宝石箱>という部分。
2009-10-29 17:28:04 | Posted by mkobo | Category 工房のスタッフ
| Permalink |
プロローグ
カンティーニュの
プロローグ****
フリーハンドで 描く ラインの 美しさは
いつも ため息もの・・・
デザイナー 尾澤 隆
ギャラリー J.FORM
2009-09-16 17:24:56 | Posted by mkobo | Category 工房のスタッフ
| Permalink |
Cuteな・・・(工場篇)




私の秘蔵のアルバムから 休憩時間の彼らを・・・
こんなCuteな 彼らですが 仕事をしている姿が さらに とっても かっこいいんです!!
彼らの作るKOBOの家具!
かなり 欲しくなったでしょ・・・(^^♪
2009-08-25 16:19:51 | Posted by mkobo | Category 工房のスタッフ
| Permalink |
工場の・・・



彼らが セレブが使う ドレッサーを作る イケメン達・・・(全員ではないです!)
そして

KOBOの 土台 技術の伝道師達(先輩組)
先輩方の礎があってこそ イケメン君たちは その技を 磨いていける・・・
KOBOのイケメン達は ただのイケメンでは ないのです!!
2009-08-25 14:40:57 | Posted by mkobo | Category 工房のスタッフ
| Permalink |
愛社の日
以前 月に一度の(愛社の日) 本社の草取りの様子は HPでご紹介しましたが
KOBOは 製造の工場も 同じ月末 愛社の日として 機械の整備をしています。
機械が長持ちするように・・・機械でケガをしませんように・・・性能がおちませんように・・・
工場のこの習慣は 自主的な 現場からの 意見なのです。
私も いつもは 本社で 草取りをするのですが 初めて その整備の様子を見てきました。


向こうが見えなくなるほどの 木の粉の中の お掃除・・・
これは いつものことです。


若い人も 先輩方も みんなで やります。。。


5時終了後 一通り掃除が終わって


いよいよ 機械整備・・・イケメン達も それぞれ・・・


ベテランは 機械にもぐって・・・背の高い彼は やっぱり 上の方を担当!!

チーフの手は 魔法の手!!

その魔法使いの弟子・・・きっと今に・・・(*^。^*)


新しい機械も 大切に・・・最近パパになったH君 整備中の姿がりりしくなったみたい・・


それぞれが よく担当する機械が 受け持ちです!!


ちなみに こちらが 本社の草取り


これで 全員では ないのです!!あと2人 草取り班が 写ってない〜
こんな風に KOBOは みんなでKOBOを 作っています。
愛社の日を 感謝して また 新しい月が始まります。
2008-11-05 09:27:04 | Posted by mkobo | Category 工房のスタッフ
| Permalink |